空き家バンクとは?利用する際の注意点【全国版空き家・空き地バンク】

相続・遺言
※記事内に広告が含まれる場合があります。

空き家の活用法を探していると「空き家バンク」という言葉を目にすると思います。

今回は、その空き家バングがどういったものなのか?
利用する際の注意点などをご紹介します。

空き家の売却や賃貸を考えている方向けの記事です。
参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

空き家バングとは?

空き家バングは、空き家の情報を集めたサイトとのことです。
正確には「全国版空き家・空き地バンク」と言います。

「住むための物件を探している」
「お店を開くための建物を探している」
「家を建てるための土地を探している」

など、一般の人に対して、地方公共団体が、空き家や空き地に関する情報をインターネットを使って情報提供しているものです。

専用のホームページを使って、空き家や空き地の情報が検索できる仕組みになっています。この情報提供は、地方公共団体から委託を受けた団体も行うことができます。

スポンサーリンク

空き家バングを利用するメリット

メリットとしては、「安心感」と「安く買える」という点です。

利用者は、ホームページを使って空き家の購入や賃貸を検討することになりますが、何といっても地方公共団体が情報を提供しているということで安心感があります。

また、紹介されている物件は、基本的に一般の売買や賃貸物件より安く掲載されています。

お店を出すにあたって少しでも費用を抑えたいという方にとっては、ホームズなどの不動産検索サイトで探すより、空き家バンクの方が便利かもしれません。

空き家・空き地情報が集約された

少し前まで、この空き家バンクは、各自治体がそれぞれ情報提供をしていました。
しかし、各自治体によって運営に差があるという状況に…。

そこで、2018年4月に国土交通省が、「全国版空き家・空き地バンク」として情報をまとめました。

現在では、公募によって選定された「株式会社LIFULL」と「アットホーム株式会社」が運用しており、それぞれ不動産検索サイトの「ライフルホームズ」と「アットホーム」で情報を検索できるようになっています。

空き家バングを利用する際の注意点

注意点としては、空き家バングでの契約に「地方公共団体は関知しない」という点です。

空き家バンクは、あくまでも売主と買主という当事者のマッチングの機会を提供するだけで、間に入って契約をまとめたりはしてくれません。

原則として物件に関する取引に関知しないので、空き家の売主と買主は、直接契約をするか、不動産会社に間に入ってもらって契約をするかなどの方法をとることになります。

不動産取引に関して素人の売主と買主が直接契約をすると、トラブルになる可能性が高いので注意が必要です。

まとめ

今回は、空き家バンクについてご紹介しました。

空き家バングは、地方公共団体が情報を提供していて安心があり、一般の売買や賃貸物件より安いというメリットはありますが、契約に関しては関知しないため注意しないと危険な面もあります。

また、この記事には書きませんでしたが、空き家バンクは多く自治体が参加はしていますが、登録が0件という自治体も多いです。地域によって差があるので、空き家の所在地を管轄している自治体を検索してみてください。