【ハンコの疑問】「印章」と「印影」、「印鑑」の違いとは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
相続・遺言

今回は、誰もが一度は使ったことのある「ハンコ」についてです。

「印章」と「印影」の違いとは?
「印鑑」とは何か?

などについて書いていきます。

実際のところ、違いを知らないままに「何となく」で使っている人が多いですよね。

私も行政書士をしていますが、明確に使い分けている人にはほとんど会ったことがありません。何となくでも意味が通じてしまいますから仕方がないのかもしれませんが…

興味のある方は読んでみてください。
すぐに読み終わる内容です。

スポンサーリンク

「印章」と「印影」の違いとは?

まず「印章」についてですが、これはハンコ自体のことです。
丈夫な木材や、動物の角なんかで作ることの多い「ハンコ」そのもののことを言います。

次に「印影」ですが、これは先ほど説明した印章を使って、朱肉などをつけて紙に押した「あと」のことです。

何らかの手続きをする際に、よく「ハンコ押してください」なんて言われることがあると思いますが、面倒くさい感じで言うと「印章(ハンコ)を使って、紙に印影を残してください」という意味になります。

スポンサーリンク

「印鑑」とは?

この3つの言葉の中で、一番よく使われるのが「印鑑」だと思います。
印鑑とは、役所等に届け出た「印影」のことを言います。

つまり「実印で押したあと」です。
実印は、役所等に登録された印影のことを言います。

印鑑という言葉を「ハンコ」の意味で使っている方って多いですよね。
意味が通じてしまっていますが、印章ではなく印影です。

まとめ

今回は「ハンコの疑問」についてご紹介しました。
違いをお分かりいただけましたでしょうか?

日本では、ハンコは重要なものです。
これからもハンコに関する雑学的なものを取り上げていきたいと思います。

今日はここまです。
読んでいただき有難うございました。