前回ハンコの疑問として、印章や印影、印鑑についてご紹介しました。
≫【ハンコの疑問】「印章」と「印影」、「印鑑」の違いとは?
今回は、「実印」や「認印」、「銀行印」について書いていきます。
状況に応じて、これらのハンコを使い分けている人が多いとは思いますが、実印と銀行印が一緒だったり、銀行印と認印が一緒だったりする人もいると思います。
行政書士の立場から言いますと、これらのハンコはすべて使い分けた方が良いです。その理由についても書いていきます。
「実印」と「認印」、「銀行印」の違いとは?
実印とは、住民票がある市区町村役場に、ご自身で登録したハンコ(印章)のことです。
前回の記事でも書きましたが、その登録された印影のことを「印鑑」と言います。
未成年の場合、まだ登録していない人も多いと思いますが、ある程度重要な契約書などの書類を作成する時に、押印や印鑑証明書の提出を求められるので、いずれ実印を持つことになると思います。
「認印」とは?
認印とは、実印や銀行印以外のハンコ(印章)のことを言います。先ほどの実印は、重要な契約などで本人確認が必要な時に押印を求められますが、認印は、それ以外の時に押印を求められます。
よく「三文判」とも言われています。
宅急便が来た時に、配達員から荷物の受け取りのハンコを求められる時がありますよね。その時に使用されるのが認印です。
実印とくらべると、本人確認という点で劣ります。
銀行印とは?
銀行印とは、自分が取引している銀行に登録したハンコ(印章)のことです。銀行口座を新規に作る際に、登録をする人が多いと思います。
銀行がハンコを登録させている理由は、本人確認を容易にするためです。通帳と、届け出た銀行印を所持していれば、口座の名義人本人である可能性が高いと判断できるからです。
しっかりと使い分けるべき理由

今回ご紹介した「実印」「認印」「銀行印」は、しっかりと使い分けるのをおすすめします。
行政書士という仕事上、お客さんのこういったハンコを見る機会が多いのですが、結構一緒になっている方が多いように感じます。
今まで実際にいたのが、次の組み合わせ。
- 実印と銀行印が一緒
- 銀行印と認印が一緒
さすがに実印と認印を一緒にしている人には会ったことがないですが、これらのハンコが共通というのも好ましくはないです。
しっかりと使い分けるべき理由としては次の通り
- 紛失した時の手続きが大変
- 複製された時のリスク回避
順番に説明していきます。
紛失した時の手続きが大変
実印は市区町村役場に、銀行印は取引銀行に、それぞれ登録する必要があるので、紛失した時が大変です。
ひとつのハンコを紛失しただけで、それぞれの場所に直接行き、紛失や再登録などの手続きをしなければなりません。
複製された時のリスク回避
共通のハンコを使っていると、万が一、複製を作られてしまった場合に被害が拡大します。
ハンコの複製は作れなくないですからね。
危険ですのでやめましょう。
実印と銀行印は、本人確認という力があるので悪用できてしまいます。
それぞれの用途によってハンコは分けて作りましょう。
認印についての注意
実印と銀行印は重要で大切なもの。しかし、認印は宅急便に使う程度なので重要でないものという印象を持っている方も少なくないと思います。
しかし認印をなめていると痛い目にあいます。
認印でも、押印する書類によっては効力が絶大です。
認印だからと簡単に押印するのではなく、「何の書類なのか?」しっかり確認してから押印する習慣をつけましょう。