相続人を探すには?【被相続人の戸籍をさかのぼる・集め方】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
相続・遺言

こんにちは、ひろです。

「相続が発生した場合、相続人を探すにはどうしたらいいのか?」

誰が相続人なのかを確認することは何よりも重要です。
後々になって「相続人を1人見落としていた…」では大変なことになります。

被相続人の戸籍の集め方や、古い戸籍の特徴などについて解説します。

スポンサーリンク

被相続人の戸籍を集める

亡くなった方の相続人を探すには、被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの戸籍を集める必要があります。

どうして、出生から死亡までの戸籍が必要なのか?

戸籍は、結婚や離婚、転籍、改製などによって変わり、それぞれ記載されている内容に違いがあるためです。

現在有効な戸籍だけでは、相続人すべてを確認するのは不可能です。

例えば、被相続人の兄弟姉妹が相続人になる場合、被相続人が結婚して親の戸籍から出ていると、現在有効な戸籍には兄弟姉妹のことまでは書かれていません。

この場合でも、被相続人の出生からの戸籍を見れば、誰が相続人なのか確認することができます。

戸籍の改製

「改製」とは、法律の改正などで、戸籍が新しい様式になることを言います。
この改製のことを知らないと、戸籍を間違えて読んでしまうことがあるので注意です。

戸籍を改製する時は、改製時点でその戸籍に入っている人しか新しい様式の戸籍に記載されません。

なので、改製の時に結婚や死亡などですでに戸籍から出ている人は、改製後の戸籍だけを見ると存在しないように見えます。

相続人を間違えると大変なことになるので注意です。

スポンサーリンク

被相続人の戸籍をさかのぼる

被相続人の出生から死亡までの戸籍を集めると言いましたが、これは現在有効な戸籍から順番にさかのぼって集めていきます。

現在有効な戸籍を見ると、前の戸籍の情報が書かれています。
その戸籍の住所を管轄する市区町村役場に、古い戸籍を請求します。

それを繰り返して、出生までの戸籍を集めていきます。
≫戸籍謄本(抄本)の請求先窓口【郵便による戸籍の請求方法・添付書類】

古い戸籍の特徴

戸籍をさかのぼっていくと、戸籍の書式も変わってきます。
古い戸籍の特徴を簡単に説明します。

  • 戸主
  • 縦書き・手書き

戸主とは?

古い戸籍を読むと「戸主」という言葉がよく登場します。
読み方は「こしゅ」です。

その昔、家制度という家族制度があり、家の責任者や統率者のことを「戸主」と言いました。

現在の戸籍では「筆頭者」となっています。

縦書き・手書き

現在の戸籍は、電子化されて横書きになっていますが、古い戸籍は縦書きで作成されています。

さらに古い戸籍になると、縦書きのうえ手書きとなっています。

行政書士という職業柄、古い戸籍は何度もみたことがありますが、書いた人によって「文字のクセ」が強かったりして読めないことも多いです。

今回はここまでです。
それでは、また明日。お疲れ様です。