今回は、祭祀財産についての記事です。
祭祀財産はどのように承継させればいいのか?
という疑問について答えます。
祭祀財産とは?
「そもそも祭祀財産とは何か?」と思っている方もいると思います。
祭祀財産とは、大きくわけると系譜、祭具、墳墓に分かれていて、具体的には次の通りです。
系譜:家系図など
祭具:仏壇、位牌、仏具など
墳墓:墓石、墓碑など
具体例を見ていただけると分かると思いますが、つまり「祖先を祀るために必要なもの」を祭祀財産と言います。
祭祀財産はどのように承継させればいいのか?
祭祀財産は、被相続人(亡くなった方)の指定によって承継されることになっています。
なので、不動産や預貯金などの財産の承継とは少し扱いが異なりますので注意です。
被相続人の指名は、遺言で行うことができます。
家督相続
その昔、「家督相続」というものを行っていた時代がありました。
その時代には「家長」と呼ばれる人がいて、祭祀財産はその家長が承継していました。
しかし現在では家督相続の制度はなくなり、上記で説明したように被相続人の指名によって承継されることになっています。
ちなみに、被相続人の指名がない場合は「慣習」によることとなっています。