国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入していた人には「葬儀費用」や「埋葬費用」の補助が出ます

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
相続・遺言

国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入していると出る「葬儀費用」や「埋葬費用」の補助について説明していきます。

いくらくらいの補助がでるのか?
会社員の健康保険の場合は補助がでないのか?

葬儀費用や埋葬費用は、決して安い金額ではないですからね。
該当する人は、忘れないように必ず申請するようにしましょう。

スポンサーリンク

国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入していた人には「葬儀費用」や「埋葬費用」の補助が出ます

  • 国民健康保険
  • 後期高齢者医療制度

葬儀や埋葬費用の補助が出ること自体、知らないという人も少なくないと思いますが、これらの制度に加入していた人は、手続きをすれば「葬祭費」としてお金が支給されます。

気になる金額は、自治体によって差があって、少ないところで「1万円」、多いところで「7万円」ほどです。

かかった費用にくらべると、けっして高い金額ではないですが、あくまで「補助」ですからね。無いよりはあったほうが絶対にいいわけですから、手続きをお忘れなく!

スポンサーリンク

会社員の健康保険の場合、葬儀費用の補助はあるのか?

会社の健康保険の場合は、ちょっと呼び名が変わって「埋葬料」という形で補助金が支給されます。国民健康保険と違って「葬祭費」としては支給されません。

補助される金額は、亡くなられた方と申請者の関係によって差があります。

亡くなられた方によって生計を維持されていた申請者なら「5万円」。生計を維持されていなかった申請者なら、実際にかかった費用が補助されます。「実際にかかった費用」には上限が設けられていて上限は「5万円」です。

いつまでに手続きをすればいいのか?

期限は「2年」です。余裕があるので、急ぎで手続きをする必要はないですが、逆に余裕がありすぎて手続きを忘れてしまう可能性があるので注意です。

手続きには、葬儀でかかった費用が確認できる「領収証」などが必要となりますので、失くさないように大切に保管しておきましょう。

ちなみに、健康保険に加入していた本人が亡くなった場合だけでなく、扶養していた家族が亡くなった場合にも「家族埋葬料」という形で補助がでます。