除籍全部事項証明書(除籍謄本)とは?除籍個人事項証明書(除籍抄本)とは?

相続・遺言

今回は「除籍簿」について書いていきます。

  • 除籍簿とは?
  • 除籍全部事項証明書(除籍謄本)とは?
  • 除籍個人事項証明書(除籍抄本)とは?

といった疑問について答えていきます。

除籍簿についての基本的な知識のほか「除籍簿がどうして必要になるのか?」についても説明しています。知っておいて損はないので、ぜひ読んでみてください。

戸籍については、こんな記事も書いています。
≫ 戸籍は何のために必要なのか?誰が請求できるのか?【戸籍の基礎知識】
≫ 【相続】改製原戸籍謄本とは?改製原戸籍抄本とは?【違いについて解説】

スポンサーリンク

除籍全部事項証明書とは?除籍個人事項証明書とは?

除籍簿とは、戸籍に書かれた人が全員が、次のような理由で誰もいなくなった状態の戸籍のことを言います。転籍とは、本籍を移転することを言います。

  • 転籍
  • 婚姻
  • 死亡

除籍簿には、除籍謄本と除籍抄本があり、除籍謄本は除籍簿に記載されている者全員の証明で、除籍抄本は、除籍簿に記載されている一部の者の証明のことを言います。

除籍全部事項証明書・除籍個人事項証明書とは?

先ほど説明した除籍謄本や戸籍抄本が、コンピュータ化(電子化)されたものが「 除籍全部事項証明書」「除籍個人事項証明書」となります。

除籍全部事項証明書は、コンピュータ化される前の「除籍謄本」と同じ内容で、除籍簿に記載されている者全員の証明をすることができます。

除籍個人事項証明書は、コンピュータ化される前の「除籍抄本」と同じ内容で、除籍簿に記載されている一部の者の証明をすることができます。

除籍謄本と戸籍抄本は「縦書き」でしたが、コンピュータ化(電子化)された除籍全部事項証明書や除籍個人事項証明書は「横書き」となっています。
スポンサーリンク

どうして除籍簿は必要なのか?

誰もいない戸籍なら、処分しても問題なさそうですよね?
しかし、除籍簿は戸籍法で150年間保存すると決められています。

どうして除籍簿を保存する必要があるのか?

理由のひとつとしては、相続が発生したとき、新しい戸籍の情報だけでは相続人の特定ができないからです。戸籍は、婚姻届などを市区町村役場に提出すると新しいものが作られます。新しい戸籍に入った人は、古い戸籍から出ることになり、そして古い戸籍簿は誰もいなくなると除籍簿となります。

重要なのは、新しい戸籍が作られた際に、古い戸籍から書き写されるのは「現在も有効な内容のみ」という点です。相続人となる可能性のある「兄弟姉妹」や「認知した子」の情報は、この有効な内容に含まれません。

なので、相続人を確定させるのに除籍簿が必要なケースが出てきます。こういった理由から除籍簿は、誰もいなくなっても保存しておく必要があるのです。