相続が発生すると「相続税」の申告が必要なケースが出てきます。
納税しなければならないのに放置していては大変なことになります。
今回は、相続税についての基本的なことをご紹介していきます。
相続税はどういった場合に納める必要があるのか?
相続税申告の期限はいつなのか?
という疑問について説明していきます。
相続税はどういった場合に納める必要があるのか?
相続税は、一定額以上の相続財産がある場合に納税する義務が発生します。
この一定額というのは、控除の関係もあるのでケースバイケースです。
たまに「相続税は、相続が発生したら誰もが支払わなければならないもの」と勘違いされる方がいますが、相続財産が一定額以下なら納税する義務はありません。
分からない人は税理士に相談をしましょう
相続税の納税義務があるのかないのか分からない人は、税理士に相談しましょう。
税理士は税の専門家ですので、該当するのかをしっかり判断してもらえます。
おすすめは、相続に強い税理士事務所です。
相続に関しては、同じ税理士でも差が出てきますので注意です。
相続税申告の期限はいつなのか?

相続開始から『10ヵ月以内』に申告・納付する必要があります。
大切な人が亡くなってからの10ヶ月は、あっという間です。納税の必要がある人は、期限内を過ぎてしまわないように早めにとりかかるのがおすすめです。
期限内に納付できないと
期限を過ぎてしまうと、延滞税などのペナルティが課せられることがあります。
誰でも無駄にお金は使いたくないですよね。
早めの手続きがベストです。
油断していると、すぐに時期がきてしまいます。
直前に慌てないようにしましょう。
手続きの準備などが思い通りに進まず、期限を過ぎてしまう可能性もありますからね。
相続税は『現金』で納付する
相続税は、原則として『現金』で納付しなければなりません。
手持ちの現金に余裕があれば良いですが、なければ相続した不動産を売却するケースもでてくると思います。
不動産の売却は確定測量が必要だったりと、とにかく時間がかかりますからね。
その期間を含めた早めの対策が必要になってきます。