登記事項証明書を取得する方法【窓口・オンライン・郵送】

相続・遺言

今回は、登記事項証明書を取得する方法について説明します。

  • 何処で取得できるのか?
  • どういった方法で取得できるのか?
  • 手数料はどうすればいいのか?

などの疑問に答えていきます。

登記事項証明書を持って来るように言われたけど、どうやって取得して良いのか分からないという人向けの記事です。参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

登記事項証明書を取得する方法

次の3つの方法で『登記事項証明書』を取得できます。

  • 登記所へ直接行く
  • オンライン申請をする
  • 郵送で申請をする

順番に説明していきます。

スポンサーリンク

登記所の窓口に行って直接「登記事項証明書」を取得する

ひと昔前と違い、登記所の情報がデータ化されているので、最寄りの登記所で日本全国の不動産についての登記事項証明書を取得することができます。

最寄りの登記所へ行き、交付申請書に必要事項を記入して、収入印紙を貼って窓口に提出すれば登記事項証明書を交付してもらえます。分からないことは、窓口で聞けば親切に教えてくれます。

「登記所」という言葉を使いましたが、最寄りの「登記事務をおこなっている法務局」のことです。リンクを貼っておきますので、どこの法務局が最寄りなのか探してみてください。地図から探すこともできます。分からない場合は、電話で聞けば教えてくれます。
≫法務局・管轄のご案内

オンライン申請をして「登記事項証明書」を取得する

ユーザー登録をしたり申請システムのダウンロードをしたりすれば、インターネットを使ってオンラインで登記事項証明書の交付申請をすることができます。

この方法でのメリットは、下記の2点です。

  • 法務局へ行く時間が節約できる
  • 他の方法よりも手数料が少ない

手数料は、窓口や郵送での交付が一通600円なのに対して、オンライン申請での交付は一通450円となっていて少し安くなります。

登記事項証明書をよく使うという方は、オンライン申請を活用するのがおすすめです。不動産会社などは取引で登記事項証明書がよく必要になるので、この方法によって交付を受けているところが多いです。

郵送で申請をして「登記事項証明書」を取得する

交付申請書と返信用の切手を郵送して、登記事項証明書を送ってもらうことができます。

直接、法務局に行かなくて済みますが、郵送を利用するので手元に届くまで時間がかかります。

  • オンライン登録までは必要ない
  • 時間的な余裕がある

という方におすすめの交付方法です。

手数料は収入印紙を申請書に貼って納めます。

まとめ

以上、「登記事項証明書を取得する方法」でした。

登記事項証明書は、法務局(登記所)に直接行って申請すれば交付してもらえますが、オンライン申請や郵送によっても取り寄せることが可能です。

本記事に書いた通り、メリットとデメリットがありますので、状況に応じて最適な方法を選択してみてください。

当ブログでは、こんな記事も書いています。
≫【行政書士/相続業務】不動産登記とは?「表示に関する登記」と「権利に関する登記」について分かりやすく解説