【相続】離婚した妻は相続人になれるのか?子どもがいた場合その子の相続権はどうなるのか?

相続・遺言
※記事内に広告が含まれる場合があります。

通常ですと、被相続人(亡くなった方)の妻(配偶者)は常に相続人となります。
ただし、離婚してしまうと状況は変わります。

今回は、離婚した妻は相続人になれるのか?
子どもがいた場合その子の相続権はどうなるのか?

について説明していきたいと思います。

スポンサーリンク

離婚した妻は相続人になれるのか?

結論を先に言うと、離婚した妻は相続人になれません。
相続権は認められません。

どんなに結婚生活が長い夫婦だったとしても、離婚してしまったら相続人になることはできなくなります。離婚によって、他人になるわけですから当然ですよね。

離婚についての裁判中なら?

相続が発生したときに、離婚について家庭裁判所で調停をしていたり、裁判で争っていたりするケースもあると思います。

こういったケースでは、まだ離婚届が受理されていない婚姻中の状態ですので、配偶者の相続人になることができます。

スポンサーリンク

子どもがいた場合その子の相続権はどうなるのか?

子どもがいて離婚した場合、子どもの相続権はなくなりません。

離婚によって、父・母のどちらとの血縁関係も切れませんので、父が亡くなっても母が亡くなっても、それぞれの相続人になることができます。

親権がある方の相続人にしかなれないということもありません。