こんにちは、ひろです。
今回は、行政書士受験生で誰もが対策に悩む「商法・会社法」についてです。
商法や会社法は、行政書士試験では難問とされています。
理由としては、出題範囲が広く、条文数も多いうえ細かいからです。
それなのに、試験では5問(20点)しか出題されません。
なので、最初からこの科目を捨ててしまう受験生も多いです。
しかし、行政書士試験に独学で合格した経験から言うと、商法や会社法を最初から捨てて勉強しないのは「もったいない」です。出題範囲や配点を考えると、勉強に時間をかけられないのは分かりますが、捨て科目にしないことをおすすめします。
理由や勉強法について説明します。
行政書士試験「商法・会社法」を捨てないほうがいい理由
行政書士試験は300点満点なので、商法や会社法の20点は小さく見えますが、毎年その20点が足りないばかりに不合格になる人は何百人もいます。
商法や会社法は、単純な条文知識を問う問題が出題されることもあるので、よく出題されているところをおさえて学習すれば得点できます。
あまり勉強時間をかけていられない科目ではあるので、最小限の勉強で最大限の効果を狙っていきます。
行政書士試験「商法・会社法」勉強法
先ほど、商法と会社法は5問(20点)出題されると言いましたが、さらに細かく説明すると、商法1問(4点)、会社法4問(16点)で、5肢択一式で出題されます。
毎年5問(20点)しか出題されないので、過去問での対策がとりづらいとも言われていますが、経験上ある程度、過去問の頻出問題をチェックすることで、出題傾向を把握することができます。
商法と会社法の勉強方法を、それぞれ説明していきます。
商法対策・勉強法
商法は「総則」「商人」「商行為」を中心に勉強をしましょう。
深く勉強しようとするとキリがないので、過去問での出題のされかたを分析しながら、必要な勉強の深さを探ってください。
商法を初めて勉強するという人は、最初の2~3時間で挫折しそうになるかもしれませんが、それでも勉強を続けていると、次第に商法の勉強のコツを掴むことができます。
会社法対策・勉強法
会社法は「取締役会」「設立」「株式」「株主総会」を中心に勉強をしましょう。
商法同様、深く勉強しすぎに注意です。
上記で説明した範囲以外は、捨てることも必要です。
商法・会社法共通の注意点としては、「ひっかけ問題」も出題されるということです。
ひっかけ問題の攻略は、しっかり暗記していることです。
配点が少ないからと適当に勉強していたのでは、記憶が曖昧で正解を導き出すことができません。勉強するからには全力で取り組みましょう。
まとめ
今回は、行政書士試験の「商法・会社法」の勉強法について解説しました。
商法や会社法は、過去問などで傾向を押さえて学習すれば得点できる科目です。最初からすべてを捨ててしまうのはもったいないので、勉強に取り入れるのがおすすめです。
それでは、また!