同じくらいの収入の行政書士でも、激務な先生と余裕のある先生がいます。
どうして差があるのか?
今回は、行政書士の「働き方」や「稼ぎ方」について解説します。
参考までに、一般的な行政書士事務所の、営業時間や休日についても紹介します。
私が行政書士会に入会して、知り合った先生方を参考に話します。
それでは見ていきましょう。
激務な行政書士と余裕のある行政書士の違い
結論を先に言うと、違いは取扱業務や単価によるものです。
行政書士の仕事が単純に激務だというわけではなく、その行政書士がどの分野を専門にしていて、どの程度の報酬を設定しているかによって、忙しさが全然違うものになります。
激務な先生と、余裕のある先生の仕事の特徴を説明します。
激務な先生の仕事の特徴
継続的な分野の仕事ではなく、スポット業務と呼ばれる単発の依頼を受けていて、なおかつ専門業務をしぼってない先生に多いです。
様々な仕事の依頼を受けているので、業務の処理を効率化するのが難しく、その都度走り回って調べたり勉強したりしています。依頼が単発なので、次の仕事の営業活動も大変です。
また、利益の少ない仕事を、数をこなすことで何とかしている先生も激務です。そういった先生は、他の事務所との差別化を「価格の安さ」で作りだそうとしている特徴があり、ネットでの集客をメインにしているところが多いです。
余裕のある先生の仕事の特徴
激務な先生とは対照的に、継続的な分野の仕事を中心にしていて、専門分野をしぼっていてる先生に多いです。単価も高いです。
専門分野をしぼっているので、依頼を効率的に処理することができます。専門外の仕事は仲間の行政書士へ紹介。依頼に対して新たに勉強もする必要がなく、申請も何件が一緒に提出したりと効率的です。
行政書士事務所の営業時間・休日
個人事業主なので、勤務時間や休日は自由に決められます。
でも、そうは言っても、許認可を中心に仕事をしている事務所は、平日を休みにする訳には行きませんし、官公署が開いている時間が営業時間ではないというのでは困ります。
基本的に、行政書士事務所は、土日休みで、営業時間は9時から17時か18時くらいまでとしているところが多いです。
行政書士補助者の勤務時間・休日・残業
ついでに、行政書士補助者の勤務についても書いておきます。
勤務している事務所にもよりますが、勤務時間と休日については、上記の開業行政書士と同じで、土日休み、9~17時勤務という感じです。
残業は、基本的にはないと思います。同じ支部に、補助者から行政書士になった先生が何人かいますが、残業はほとんどやった記憶がないそうです。
【体験談】依頼がかさなると激務です
私の体験としては、依頼がかさなると激務です。
内容にもよりますが、複数の依頼が近いタイミングでくるとキツいです。
「依頼がない」「ひま」「収入がない」という時期があるのを考えると、仕事がかさなっても断るという選択肢は選べません。なんとしてでも対応します。
ちなみに、今年はコロナの影響で1ヶ月申請期間が延びましたが、依頼がかさなるのが確定申告の時期だと最悪です。睡眠時間を削るくらい激務になります。いつどんな依頼がくるか分からない仕事なので、日頃から「やれることはやっておく」がベストです。
ネットワークを作っておく
行政書士として登録をすると、自動的に事務所のある地域の支部にも入会することになります。支部に入会したら「支部活動」に積極的に参加するのをおすすめします。
メリットがいろいろとあって、そのひとつに「仕事を紹介しあえる信頼できる仲間を作れる」ということがあります。
激務なうちは、まだいいですが、1人で処理するには限界という状況になった時に、仕事を紹介しあえる信頼できる仲間がいると助かります。
お互いに仕事を紹介しあえると、月による収入の波も安定します。
社労士との兼業をしている先生の話
この記事を書いてたら、激務な先生を思い出しました。
最近、お会いする機会がないのですが、行政書士と社労士の兼業でやっている先生がいて、恐ろしく激務な生活をしています。
社労士業がメイン。顧問先をいくつも抱えつつ、積極的に行政書士業もやっています。勤務時間も休日もない感じで、顧問客からの電話は深夜でもOK。
この先生の営業スタイルは学ぶことが多いので、このブログ「ひろらんぷ」でも、今後取り上げていく予定です。
まとめ
行政書士は、基本的に激務な職業ではありません。業務の選び方や、営業のやり方しだいで、いくらでも余裕を生み出すことは可能です。
会社員時代は、激務というとブラックな感じがしましたが、個人事業主での激務は、大変だけど何か楽しい感じもするので悪くないです。
それだけ、自分を信用して仕事を依頼してくれる人がいるわけですからね。