行政書士の資格は、難易度が高く、国家資格の中では難関資格の部類に入ります。当然取得するには、それなりの時間がかかります。
そんな資格なので、取得すれば「一生安泰」というイメージを持っている人も少なくないと思います。実際にどのくらい稼げるのか?「年収」は気になるところですよね。
行政書士を目指す前に、年収を把握しておきたい方に向けて、本記事では、行政書士の年収について開業した経験から説明していきます。
資格の難易度の割に「高収入」が期待できない?
行政書士の平均年収は「300万円〜600万円」と言われています。この数字を聞いて、資格の難易度ほど収入が期待できないと思った方も少なくないと思います。
この平均年収は本当なのか?
個人差が大きい
行政書士の年収は、個人差が大きいという特徴があります。
年収が200万円以下の行政書士もいれば、2,000万円以上の行政書士もいます。
開業すれば、誰でも平均年収が稼げるというわけではありません。
その点は注意しておきましょう。
後ほど説明しますが、取扱業務の単価のほか、どこかに勤務するのか?独立開業するのか?ダブルライセンスなのか?といったことによっても、年収の差が恐ろしく広がっていきます。
1年目は稼げない
実務経験や人脈があれば別ですが、ほとんどの人は「ない状態」での開業だと思いますので、開業1年目は稼げない人が多くいます。これが年収に影響を与えています。
私も開業1年目は、「赤字」でした。
実務経験も人脈もありませんでしたからね。当然ですよね。
ちなみに、行政書士業は長く続けるほど収入が安定してくる感じです。
行政書士登録だけしている人
定年後に行政書士という「肩書だけ欲しい」という方が意外と多くいます。こういった方は、年金をもらいながらというケースが多いので、年収を気にしていません。
他の行政書士の仕事に影響があるわけではないので、肩書だけ欲しいという資格の使い方を否定はしませんが、行政書士の平均年収に影響を与える原因のひとつです。
兼業している人が多い
行政書士の資格は、他の士業の補助として使われることが多いです。なので、司法書士や社会保険労務士と兼業という先生が多くいます。
ダブルライセンスの事務所は、本業としている資格で稼ぐことがメインなので、行政書士としての収入は低いです。なので、行政書士の平均年収を下げています。
結局のところ「平均年収」は不明
ここまで、行政書士の平均年収に影響を与えている事柄をいろいろと書きましたが、実は結局のところ「行政書士の平均年収は不明」が正解です。
そもそも平均年収の根拠となるデータは、日本行政書士連合会が、「5年に1度」の周期で、会員である行政書士に対して実施してるアンケートによるものです。
このアンケートは任意なので、行政書士全員が回答しているわけではありません。また、年収も証拠書類を添付するわけではないので自己申告です。
ネットなどで公開されている行政書士の平均年収は、あくまで目安です。
資格の難易度にくらべて年収が低いと思っている方は注意です。
行政書士の年収に差が出る理由
- 開業
- 兼業
- 勤務
こういった勤務形態によって、年収に差がでるほか、取扱業務の単価によっても年収は大きく変わってきます。
取扱業務による単価の違い
行政書士の業務範囲は広く、取扱業務によって単価に大きな差があります。稼ぎたい人は、単価の高い仕事を積極的に受任します。
ちなみに、単価の高い業務の例としては、「薬局開設許可」や「建設業許可」「産業廃棄物処理業許可」などです。薬局開設許可などは、100万円以上の高単価ですので、専門の行政書士として積極的に活動すれば、高い年収が期待できます。
建設業許可や産業廃棄物処理業許可申請は、継続的な依頼が期待できるので、顧客を増やすことができれば収入が安定します。
行政書士業は、大きく「許認可」と「民事法務」に分けることができますが、稼いでいる行政書士は「許認可」を専門にしていることが多いです。
行政書士業務については、過去の記事でご紹介していますので参考にしてみてください。
≫【行政書士とは?】具体的な「業務内容」や「相談できる内容」を分かりやすく解説
行政書士としての年収をあげるには?
これまで説明してきたように、高単価の業務を専門として行っていくほか、
- 営業活動
- 顧客管理
- 人脈拡大
などを積極的に行うことでも、年収を上げていくことができます。
行政書士は数が多いですからね。こういった基本的なところを努力できるかできないかで、差がでます。努力できる人が行政書士に向いていると言えます。
ちなみに、営業活動のひとつとして、「事務所のホームページ」がありますが、これも面倒だからと作っていない行政書士も少なくありません。
ライバルの少ない分野に特化する
ライバルが少なければ、それだけ競争も少ないですから稼げますよね。
ただ、そういった分野は、「業務遂行の難易度」や「見つける難易度」が高いです。普段から、各方面にアンテナをはっておく必要があります。
廃業が回避できる
行政書士は、3年以内に「8〜9割」が廃業すると言われていますが、正しい方向に努力すれば、決して食べていけない職業ではありません。
「難易度の高い資格を取得した」という事実はとりあえず置いておいて、上記のように年収をあげるための努力や工夫をした人が行政書士として成功します。
行政書士になるには?難易度はどのくらい?
ここまで読んで、行政書士に挑戦したいと思った方は、こちらの記事が参考になると思いますので、ぜひ読んでみてください。過去に書いたものです。
≫ 【行政書士になるには?】働きながら独学での合格も可能です【体験談】
性別による年収の差
最後に「性別による年収の差」について説明します。
女性の方で気になるという方が多いと思います。
行政書士については、性別による年収の差がありません。
多少、女性に有利、男性に有利という業務もありますが、どちらかというと「話しやすさ」など顧客の好みによるところが大きいので気にする必要はないと思います。
女性の場合、子育て後も復帰しやすいので、行政書士の資格はおすすめです。
AIの影響で仕事が減るとの意見もありますが、行政書士の業務は、新しい法律ができたり、制度が変わったりすると増えていきます。将来性は決して悪いものではありません。