こんにちは、ひろです。
今回は、行政書士試験の「基本テキスト・参考書」の選び方・使い方についてです。
私が行政書士試験に独学で合格した時に、効果的だった方法をご紹介します。
基本テキストや参考書は、同じ物でも使い方しだいで知識の吸収率が違います。独学で行政書士試験の勉強をしている人で、思うように勉強が進まないという人は読んでみてください。
使い方から先に説明します。
行政書士試験の「基本テキスト・参考書」の使い方
基本テキストは、2冊使うのがおすすです。
理由としては、一冊だけだと理解できない箇所が必ず出てくるからです。特に法律関係は、説明が難しい箇所があるので、その本の説明の仕方が悪いと「まったく理解できない」なんてこともあります。
なので、別の説明の仕方をしてる基本テキストが、もう一冊あると便利です。
出版社が変われば、説明の仕方も違いますからね。
具体的な基本テキスト・参考書の使い方
基本テキストを2冊使うとしても、メインは1冊です。
もう一冊は、分からない時に調べる「辞書」として使います。
メインとなる基本テキストや参考書を読んでいて、何を言っているのか分からない箇所が出てきたら、すぐにもう一冊の基本テキストで同じ部分の説明をしているページを読みます。時間を空けないですぐに読むと効果的です。
辞書として使っている基本テキストで理解できたら、メインのほうに「書き込み」をして、次に読んだ時に理解できる状態にしておきます。
この方法は、かなり効果的に勉強を進めることができるのでおすすめです。
辞書となる基本テキストの注意点
基本テキストと言っても、あくまで辞書として使うので「書き込み」はしないほうがいいです。下手に書き込みをすると、試験直前に目を通さなければならない教材が増えて大変です。
書き込みするのは、メインの基本テキストだけにましょう。
ちなみに、辞書として使う基本テキストは、メインのほうの基本テキストがすべて理解できたら読むは必要ありません。
行政書士試験の「基本テキスト・参考書」の選び方
メインとなる基本テキストは、「読みやすさ」や「分かりやすさ」を重視して購入するようにしましょう。繰り返し読むことになるので、ここはかなり重要なポイントとなります。
そして、辞書として使う基本テキストは、「内容が詳しく書かれている情報量が多いもの」を選ぶようにしましょう。購入時点で多少難しい書き方をしている本でも、メインの基本テキストを読んだ後なら簡単に理解できたりします。
どの出版社の基本的テキスト・参考書がおすすめか?
行政書士の資格取得講座を開催している「有名予備校」が出版しているものを選んでください。長年、行政書士試験を研究しているだけあってノウハウがあります。出版物にもそれが活かされているのでおすすめです。
その中から、上記の注意点を踏まえ、読みやすさや情報量で基本テキストを選んでください。過去問や予想問題集は、基本テキストとリンクしているものが多いのでその点も注意です。
私が実際に使った教材は、合格体験記として別の記事で詳しくご紹介しますが、メインの基本テキストは「ユーキャン」から出版されているものを使っていました。
まとめ
今回は、行政書士試験の「基本テキスト・参考書」の使い方や選び方について解説しました。独学で行政書士試験の勉強をしている人は、本記事の注意点を参考に教材を選んでみてください。
基本テキストは、長期におよぶ勉強生活の軸になるのものなので、選ぶ際は時間をかけてじっくりと吟味することをおすすめします。