こんにちは、ひろです。
今回は下記の質問に答えます。

行政書士試験に挑戦しようと思っています。合格後の進路を知っておきたいのですが、試験に受かったらどんな選択肢がありますか?教えてください。
行政書士の資格を取得する理由は人それぞれです。
合格後の進路として、選択する人が多い4つの選択肢をご紹介します。
行政書士試験に受かったらどうする?【合格後の進路・4つの選択肢】
行政書士試験に合格後は、大きく分けて次の選択肢があります。
- 独立開業する
- 行政書士補助者になる
- 就職・転職する
- ダブルライセンスを狙う
それぞれ説明していきます。
1.独立開業する
行政書士試験合格後に、資格を活用しようとする人が、一番多く選ぶのが「独立開業」という選択肢です。私もこれを選択しました。
本来は、「実務経験を積んでから開業したい」というのがあるので、次に紹介する「行政書士補助者」という選択肢を選びたいのですが、求人が少なく難しいのが現実です。
よほどコネがあるとか、運が良くない限りは、タイミングよく行政書士事務所に補助者として就職することはできないでしょうね。なので、ほとんどの人は、実務経験がないのに独立開業するという道を選ぶしかないです。
ちなみに、行政書士は実務経験がない状態で開業しても何とかなります。依頼を受けながら実務を覚えていくのは大変ですが「無謀」ではないです。勢いで開業したという先生も多いですが、何とかなってます。
独立開業のメリット・デメリット

メリットは何でも自由に、自分で決められるという点です。
営業時間や休日などはもちろん、副業として週末起業するのも好きにできます。
デメリットは、すべて自分の責任になるという点です。
仕事がないのも、収入が少ないのも、すべて自分の責任です。
そして、費用がかかります。
他の業種に比べれば開業資金も少なくていいので、比較的簡単に開業できますが、その分廃業する人が多いのも現実です。
2.行政書士補助者になる
先ほども説明しましたが、とにかく求人が少ないです。私も行政書士試験合格後、すぐに求人を探しまたが、ほとんど見つかりませんでした。
私の住んでいる地域は、それなりの人口があるので地域的にも問題はないのですが、月に1件求人があるかないかという頻度でした。
試験合格後、行政書士補助者になって、実務経験を積んでから独立開業するという順番が理想ですが、本当に狭き門です。
雇用条件や取扱業務の問題もあるので、求人を待っているよりは開業したほうがいい場合もあります。行政書士事務所の求人が少ない理由については、こちらの記事で詳しく書いています。
≫行政書士補助者の求人募集が少ない理由【人手が欲しい時どうしているのか?】
3.就職・転職する
行政書士資格を使って、就職や転職をするという道もあります。
ひろらんぷでは、過去にこちらの記事を書いています。

4.ダブルライセンスを狙う
行政書士試験合格後に、ダブルライセンスを狙う人は少なくないです。
様々な資格がありますが、私がおすすめするのは司法書士と社会保険労務士です。
ひろらんぷでは、過去にこちらの記事を書いています。

最近では、土地家屋調査士との組み合わせも良いと聞きます。
興味がある方は、調べてみてください。
ちなみに、ダブルライセンスは、両方の資格をどの割合で使うのかが非常に難しいです。ダブルライセンスを狙う前に、将来的にどんな業務をやりたいのかなど、じっくり考えてみることをおすすめします。
取扱業務によっては、せっかく勉強して資格を取得したのに、どちらかの資格を捨てることになるかもしれませんので。
どの選択肢も選ばない「何もしない」のもOK
取得した資格を、すぐに何かに活用する必要はありません。
行政書士の資格は登録しないと使えませんが、登録するのはその人の自由です。
なので、学生時代に行政書士試験に合格して、全然違う分野に就職。その後、何十年も行政書士資格を使わないで放置している人も珍しくありません。
「行政書士試験に合格した」という事実は、一生有効なので、何十年放置しても、ちゃんと登録申請すれば受理してもらえます。
何もしない人が多い
実は、行政書士資格は、合格後に何もしないという人が多いです。
この資格の特徴でもあります。
現在の仕事を辞めた時とか、定年後に活用しよう思っている人も多いですし、なかには、取得しておいて損はないからと、具体的な目的もなく資格を取る人もいます。
まとめ
今回は「行政書士試験に受かったら」と言うことで、合格後の進路となる、選択肢4つについて解説しました。どの選択肢でも、成功している人はいますので、自分の気持ちや置かれている環境などで最適なものを選ぶといいと思います。
資格取得後に何もしないという人も、必要なときにすぐに使えるよう、行政書士関連の情報だけは集めておいたほうがいいです。