【行政書士】相談者の質問内容が難しくて、答えられない時の対処法

行政書士開業
※記事内に広告が含まれる場合があります。

こんにちは、ひろです。

行政書士の仕事は、相談されることから始まります。
答えが分からない難しい質問をされることもあります。

今回は、相談者からの質問の内容が難しくて、答えることができない時「どう対応すればいいのか?」について解説します。少なくとも私は、本記事で紹介するような方法で対応して、相談者が怒りだすようなことはありませんでした。

行政書士業を始められる方の、参考になれば幸いです。
それでは見ていきましょう。

スポンサーリンク

前提として、日頃から勉強をする

何でもかんでも「分からない」「難しい」では、専門家とは言えません。
前提として、取扱業務についての情報取集や勉強は手を抜かないようにしましょう。

ここを怠けると、お客さんからの信用がなくなり、専門家として見られなくなります。
当然、仕事を依頼されることもありません。

インターネットが身近になったことで、勉強してから相談に来るお客さんは多いです。少し勉強した程度のお客さんより、知識が乏しいというのは専門家として恥ずかしいことです。

なので、どんなに忙しくて面倒でも、勉強だけは手を抜かないようにしましょう。

常に最新の情報を

取扱業務の勉強で使う専門書等は、法改正などに対応した最新のものを使うようにしましょう。常に最新の情報を持つという姿勢が大切です。

古い情報を提供することで、お客さんが不利益を被ることもありますからね。不利益がなかったとしても、修正したり、やり直したりするのは面倒です。そうなるくらいなら「常に最新の情報を持つ」という習慣をつけるほうが何倍も楽です。

スポンサーリンク

相談者の質問内容が難しくて、答えられない時の対処法

調べて後日、回答する旨を伝えます。それを伝えることで相談者が怒りだすこともないですし、相談者からの期待を裏切るようなことにもなりません。

日頃から業務について勉強していて分からないのですから、かなりイレギュラーな内容です。慣れた申請でも、依頼者の事情によってはイレギュラーになります。恥じる必要はないです。

ポイントは、普通に話すことです。

頼りなく思われたら今後の仕事にも影響しますので、申し訳なさそうに話すのはやめましょう。普通に話す感じがベストです。

そして、回答はできる限り早めにしましょう。

嘘や適当なことは絶対に言わない

相談者からの質問が分からなくても、嘘や適当なことを言うのだけは、絶対にやってはいけません。

お客さんからの信用がなくなるのはもちろん、場合によっては、損害賠償請求される可能性があります。

行政書士が取り扱う申請には、お客さんの人生を左右してしまう責任重大なものもあります。そういった申請に対して、相談した行政書士の嘘が原因で問題が発生したのなら、責任を追及されるのは当然です。

どんなに簡単な内容が分からなくても、嘘や適当なことを言うのはやめましょう。
自分の勉強不足を反省して、恥をかきましょう。

今回はここまでです。
それではまた!