【行政書士試験科目】基礎法学・憲法の勉強方法【合格体験記】

行政書士試験
※記事内に広告が含まれる場合があります。

今回は、行政書士の試験科目である「基礎法学」と「憲法」についての記事です。

私が実際にやっていた勉強方法をご紹介します。

憲法は、行政法や民法の次に配点が大きく重要な科目です。
しっかり勉強して満点を目指したいところです。

スポンサーリンク

行政書士試験科目「基礎法学」の勉強方法

まず、基礎法学と憲法の出題形式と配点について。

  • 基礎法学…5肢択一2問(8点)
  • 憲法…5肢択一5問(20点)、多肢選択式1問(8点)

となっています。
勉強方法については、順番に説明します。

基礎法学の勉強方法

基礎法学は、2問しか出題されないので、最初から捨ててしまって勉強しないという人もいますが、基礎法学の「法律用語」くらいは勉強することをおすすめします。

法律用語は、他の法律を学ぶうえでも役に立ちますし、2問とは言っても得点できれば、他の科目で余裕が生まれますからね。

毎年2問しか出題されないため過去問が蓄積されていませんが、過去に出題された問題は必ず解けるようにしておきましょう。

勉強方法としては、法律用語をノートにまとめて、隙間時間を利用して読むだけで充分です。

私は、この勉強方法で2問とも正解しました。

スポンサーリンク

行政書士試験科目「憲法」の勉強方法

憲法は、条文と判例についての知識が問われます。

なので、過去問で傾向を押さえつつ、条文と判例を丁寧に読み込んでいく必要があります。

過去問でよく出題される部分だけを集中的に勉強すれば大丈夫という人もいますが、私は全体をしっしかりと勉強しました。

憲法は、多肢選択式でも出題されるので、下手にヤマを張って外すとダメージが大きいと思ったからです。

具体的な「憲法」の勉強方法

具体的な勉強方法としては、六法を使います。

条文の後に関係する判例を記載してくれている「行政書士試験専用の六法」が販売されているので、それを購入しましょう。

過去問を解く際は、一問解くたびに六法を確認します。
そして、根拠条文や判例の案件、争点、判旨を押さえていきます。

最初は面倒ですが、確実に知識が定着していきます。

憲法は、基本的に全問正解を目指して試験に臨んでください。

暗記ではなく理解することが大切

条文や判例をそのまま覚えるだけでは、正解するのは難しいです。

知識を応用できるまで、しっかりと内容を理解することが必要です。

過去問で出題された条文や判例については、形を変えて再度出題される可能性があります。

しっかりと理解していないと、こういった問題を落とすことになるので注意です。

まとめ

今回は、行政書士の試験科目である「基礎法学・憲法」について、実際に私がやっていた勉強方法をご紹介しました。

行政書士試験では、行政法と民法の科目が重要になりますが、憲法で点数を稼いでおくと、余裕をもって行政法と民法の問題に取り組むことができます。

憲法は、しっかりと勉強をすれば得点しやすい科目なので、満点を目指しましょう。