【行政書士試験科目】基礎法学・憲法の勉強方法【合格体験記より】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
行政書士試験

こんにちは、ひろです。

今回は、行政書士の試験科目である「基礎法学」と「憲法」について、私が実際にやっていた勉強方法をご紹介したいと思います。

憲法は、行政法や民法の次に配点が大きく重要な科目です。
しっかり勉強して満点を目指したいところです。

スポンサーリンク

行政書士試験科目「基礎法学・憲法」の勉強方法

まず、基礎法学と憲法の出題形式と配点について。

  • 基礎法学…5肢択一2問(8点)
  • 憲法…5肢択一5問(20点)、多肢選択式1問(8点)

となっています。
勉強方法については、それぞれ説明していきます。

基礎法学の勉強方法

基礎法学は、2問しか出題されないので、最初から捨ててしまって勉強しないという人もいますが、基礎法学の「法律用語」くらいは勉強することをおすすめします。

法律用語は、他の法律を学ぶうえでも役に立ちますし、2問とは言っても得点できれば、他の科目で余裕が生まれます。

毎年2問しか出題されないため、過去問が蓄積されていませんが、数が少なくても過去に出題された問題は必ず解けるようにしておきましょう。

勉強方法としては、法律用語をノートにまとめて、隙間時間を利用して読むだけで充分です。
私の場合、運が良っただけかもしれませんが2問とも正解でした。
もちろん上記の方法で法律用語を勉強しただけです。

憲法の勉強方法

憲法は、条文と判例についての知識が問われます。
なので、過去問で傾向を押さえつつ、条文と判例を丁寧に読み込んでいく必要があります。

憲法の勉強法についてネットで調べると「過去問でよく出題される部分だけを集中的に勉強すれば大丈夫」との意見もあるようですが、私は全体をしっしかりと勉強しました。憲法は、多肢選択式でも出題されるので、下手にヤマを張って外すとダメージが大きいと思ったからです。

具体的な勉強方法としては、六法を使います。条文の後に、関係する判例を記載してくれている「行政書士試験専用の六法」が販売されているので、それをひたすら丁寧に読み込んでいきます。

過去問を解く際は、一問解くたびに六法やテキストを確認して、根拠条文や判例の案件、争点、判旨を押さえていくという方法がおすすめです。面倒ですが確実に知識が定着していきます。

憲法は、たまに、とてつもなく難しい問題が出題されますが、基本的には全問正解を目指して試験に臨んでください。

スポンサーリンク

憲法を勉強する際は、暗記ではなく理解することが必要

憲法は、基本的に条文や判例の知識を問う問題が出題されますが、単純にそのまま条文や判例を覚えるだけでは、本試験で正解するのは難しいです。

知識を応用できるくらいまで、しっかりと内容を理解することが必要です。

過去問で出題された条文や判例については、形を変えて再度出題される可能性があります。しっかりと理解していないと、こういった問題を落とすことになるので注意です。

まとめ

今回は、行政書士の試験科目である「基礎法学・憲法」について、実際に私がやっていた勉強方法をご紹介しました。

行政書士試験では、行政法と民法の科目が重要になりますが、憲法で点数を稼いでおくと、余裕をもって行政法と民法の問題に取り組むことができます。

憲法は、しっかりと勉強をすれば得点しやすい科目なので、満点を目指しましょう。

今日はここまでです。
それでは、また明日!