【行政書士試験】一発で受かるには?合格した経験から解説

行政書士試験
※記事内に広告が含まれる場合があります。

こんにちは、ひろです。

行政書士試験で一発で合格するためにはどうすればいいのか?

勉強のコツを、管理人の合格体験記からご紹介します。
私が受験生だった頃、この記事にかかれている内容はすべて実践しました。

短期間での合格を目指している方の参考になれば幸いです。
それでは見ていきましょう。

スポンサーリンク

行政書士試験の一発合格は可能です

行政書士は合格率10%前後の難関資格ですが、一発合格することは可能です。

法学部出身者や他の法律系資格取得者ではない法律初学者であっても、間違った勉強法をしなければ独学での一発合格を狙えます。

私の知り合いは、行政書士試験を受けるまで法律の勉強をしたことがありませんでしたが、一発で合格しています。

合格体験記を参考にする

ネットには行政書士試験に合格した人の体験記など、役に立つ情報が多いので参考にしすることをおすすめします。

合格体験記では、実際に使っていた基本テキストや参考書、判例集などが紹介されているだけでなく、その使い方も丁寧に紹介しているサイトもあり、とても役に立ちます。

独学の場合、すべて自分で判断して勉強を進めていきます。独自のやり方だと間違う可能性もあるので、合格者の勉強法は必ず確認することをおすすめします。

資格試験に最短で合格するには、「勉強法の勉強」も必要です。

スポンサーリンク

行政書士試験はどんな試験なのか?

行政法や民法を中心に、行政書士としての基礎知識が問われます。

試験科目については、過去の記事でまとめてあるので参考にしてみてください。
≫【行政書士試験】試験科目「法令・一般知識」について【択一式・記述式】

よく試験内容を確認せずに、受験を決める人がいますが、試験内容は必ず受験を決める前に確認しましょう。

試験には相性というものがあります。受験を決めた後に「こんな試験内容だと思わなかった…」と後悔しても遅いです。

近所の本屋さんに過去問題集が売られていますので、手に取って読んでみてください。

一般知識が心配

過去問を見て、一般知識の科目について心配になる人が多いです。
対策が難しいうえに足きりもあるので当然ですよね。

不安になる気持ちは理解できますが、一般知識についてはちゃんと対策をとれば心配ないので安心してください。

満点は無理でも足きりをクリアする点数なら必ず得点できます。
このブログでも対策の仕方をたびたび紹介しています。

行政書士試験に一発で受かるには?【勉強のコツ】

次の点に注意しましょう。

  • 早めに勉強を始める
  • 配点を考えて勉強をする
  • 暗記ではなく理解する
  • 記述式問題の攻略する
  • 法改正に注意する

それぞれ説明していきます。

早めに勉強を始める

受験を決めたらすぐに勉強を始めるべきです。

どのくらい勉強時間を確保できるかにもよりますが、法律を初めて勉強する方なら10ヵ月~1年前から始めるのが理想です。

それと、学習計画は必ず立てましょう。行政書士試験は範囲が広いので適当なペースで勉強を進めていると試験日までに勉強が間に合わないこともあります。

そして、何が起こる分からないので、学習計画は余裕をもたせて立てるようにしましょう。

私は、試験直前期に仕事で大きなトラブルが発生して、全然勉強できない日が続いたことがありました。ペースを崩したその年度は不合格でした。

配点を考えて勉強する

行政書士試験は科目によって配点が違います。

なので、配点の大きい科目を中心に勉強を進めたほうが効率的です。特に民法と行政法は、配点が大きいので最優先に取り掛かりましょう。

この2つの科目は、どんなに勉強しすぎてもやりすぎたということはありません。

暗記ではなく理解する

行政書士の試験勉強では、暗記ではなく理解することが大切です。

近年の問題は暗記で対策するのが難しく「法律家としてどのように対処するべきか?」など思考型の問題が増えています。

そういった問題を解くためには、日頃から「なぜ、そういう結果になるのか?」を意識して、勉強を進めることが必要です。

記述式問題の攻略する

行政書士試験において記述式問題の攻略は必須です。

理由は配点が大きいからです。
ここで大きなミスをすると不合格の可能性が一気に高くなります。

多くの問題を解いて、法的思考で正解を導き出す練習をしましょう。

法改正に注意する

法改正されたところは、確実に勉強しておくようにしましょう。

出題される可能性が高いです。
近年ですと民法が改正されました。

法改正については、有名予備校の参考書がよくまとめられていて便利ですので、法改正対策として入手をおすすめします。

行政書士試験の過去問は必ず5回繰り返す

行政書士試験に限らず、資格試験において過去問は必ず勉強に取り入れる必要があります。

同じ問題は出ないからと予想問題ばかりやる受験生もいますが、過去の傾向を知るため必ず5回は繰り返しましょう。

過去問については、ある程度、勉強が進んでから始める人が多いですが、分からなくても早い段階から勉強に取り入れるのがおすすめです。

早い段階から問題に慣れることで、早く実力がつきます。

受かるためには「捨てる科目」を決めることも必要

全科目を勉強するのが理想ですが、勉強時間が確保できないなら、捨てる科目を決めることも必要です。

ただ、捨てる科目でも全部を捨てるのはもったいないので、基本テキストなどで色分けされている「重要ポイント」だけでも目を通しておくことをおすすめします。

商法・会社法あたりは、それだけで得点できる問題もあります。

実力を発揮するために模擬試験を受ける

試験会場の雰囲気に弱い、緊張してしまうという方は、有名予備校が開催している模擬試験を受けることをおすすめします。

あまりに緊張してしまうと実力が出せません。
試験の雰囲気に慣れましょう。

実際に試験の雰囲気に飲まれて、合格できる実力があるのに不合格になった人を知っています。油断しないほうが良いです。

行政書士試験に受かる3つの習慣

行政書士試験に一発で受かるために、次の3つの習慣を身につけましょう。

  • 毎日勉強する
  • とにかく繰り返す
  • 楽しみながら勉強する

それぞれ説明していきます。

毎日勉強する

毎日勉強する習慣をつけましょう。

毎日、当たり前のように勉強する習慣がつけば、勉強に飽きたり、やる気が出ないなんてことも減ります。同じ時間帯に勉強するようにすれば、さらなる効果が期待できます。

そのレベルまで習慣化できれば、その年度に合格する可能性は高いです。

とにかく繰り返す

行政書士試験に限らず、試験勉強は繰り返すことが重要です。繰り返すことで記憶が定着でき、知識が整理されます。

どんなに簡単な内容でも、油断しないで繰り返す習慣をつけまよう。

私はどの参考書も5回以上は繰り返します。

楽しみながら勉強する

これは少し習慣とは違うのかもしれませんが、勉強は「嫌々」ではなく「楽しむ」ことが大切です。

楽しみながら勉強するだけで、吸収力が全然違ったものになります。

勉強を嫌だと感じたり飽きたりした時は、勉強法を変えたり気晴らししたりと工夫するようにしましょう。

行政書士に受かるために受験予備校を利用する

独学での勉強がうまくいかないと感じたら、すぐに受験予備校を利用しましょう。

早く合格したいなら、試行錯誤して勉強方法を探す時間は省略したほうがいいです。

受験予備校は、合格するためのノウハウがあるので、費用はかかりますが、そのぶん価値ある情報を手に入れることができます。

スケジュール管理もしやすいので、勉強が間に合わないなんてこともなくなります。

まとめ

今回は、行政書士試験で一発で受かるにはどういたらいいのか?ということで、私の合格体験より勉強のコツをご紹介しました。

私は一発合格できませんでしたが、今回の記事に書いた内容は合格した年に実践していたことです。最初の年からこれらを実践していたら一発合格できたと思っています。

このブログでは、合格に必要なノウハウをいろいろと掲載しています。まだまだ情報は足りませんが、私と同じところで悩んでいる場合もあると思うので、ブログ記事を検索してみてください。